何故か気になる
「なんだか、ちょっと今一つという感じ。」なんて思っていたPanasonicのM43カメラ、LUMIX GX7 MK3。
先代のMK2のコスパが良すぎるのと、MK2からの進化が今一歩な感じがある為、スルーしていたGX7 MK3。
そんなことを言いながら、なぜか気になってしまう。電気屋に行っては触ってみて、ネットで記事を読んでみたりと、どうしても気になるGX7 MK3。

パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス GX7MK3 ボディ シルバー DC-GX7MK3-S
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2018/03/15
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
悪くはないOM-D E-M5 MK2
サブ機が必要だとなった時に、GX7と迷った末に購入したのがM43のもう一つの雄、オリンパスのE-M5 MK2でした。

OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M5 MarkII ボディー ブラック E-M5 MarkIIBody BLK
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2015/02/20
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (3件) を見る
パナソニックはどうしても「家電屋のカメラ」のイメージがあるのでしょうか、どうも写真界ではオリンパス機の方が本格的との評を得ている印象があって、何となく気になっていたところ、奥さんの 「気になるんだったら、(何時も使っているLUMIXと)違う機種も使ってみたら?」の一言が背中を押して購入。
E-M5の良いところ
撮れる絵は、カッチリクッキリ、メリハリ、シャープ、という印象があります。
E-M5もFnボタンのカスタマイズが豊富で、色々な機能を呼びだせます。トーンカーブからカラープロファイルまで、色々細かな調整がその場で出来るのはすごく便利です。
手振れ補正も強力なので、夜の撮影に強く、かつ絵作りが夜景にピッタリだなぁ、と感じています。
あと、何と言ってもライブコンポジットの機能は、E-M5を使っていて楽しいポイントです。
初めて花火を撮影したのがE-M5だったのですが、ライブコンポジットを使うと非常に簡単で(写真として良いかどうかは別ですが・・・)それっぽい写真が撮れました。これはうれしかったです。
E-M5の気になるところ。
何となくですが、ご飯が美味しそうに撮れないんです。まぁ、これは私の腕の問題なんでしょうけど。でも、何も深く考えずにパッと撮った時の食べ物系の写真はLUMIXの方がおいしそうに撮れる印象です。
これらの写真も、個人的にはイマイチ…。
設定の問題なんでしょうが、商用写真じゃないので、パッとカメラをだしてパッと撮って、というスタイルで撮ると、どうもしっくりこない結果が多いです。
また、これも設定の問題なんでしょうけど、何というか色味がしっくりこない結果が多いイメージです。カラープロファイルとかでチャント調整すれば良いのでしょうが、パッと撮った写真はしっくりしない結果が多いのです。
あとは、操作系がイマイチしっくりきません。Fnボタン等も豊富で便利ではあるのですが、どうも自分にはしっくりきません。電源ボタンが左にあるのが一番イヤ。スナップショットが多い自分にとって、右手で完結するっていうのは結構大きいんです。
じっくり色々と設定を弄って、煮詰めて撮るというには良いのでしょうが、パッと出してサッと撮る、というシチュエーションではどうしてもテンポが悪く感じます。どうにも思っている場所に食いつかないAFもあってか、気持ちよくスナップという感じではありません。
そもそも、E-M5は本格的カメラのミニ版という立ち位置でしょうから、スナップシューターでは無いのかもしれません。
いずれの感想も、E-M5が悪いという訳ではなく、自分の使い方には合わない、という感じでしょうか。いや、気に入ってるんですけどね、チャント設定すれば綺麗な写真とれるし、ライブコンポジットもあるし。E-M5。でも、どうもこのあたりがモヤモヤと気になるんです…。
そんなところで気になる記事が
なんて考えていたら、また気になる記事が…。
別にGX7を絶賛する、という趣旨の記事では無いのですが、これを読んでいると、結局どういうスタイルでどういう風に使うのか、という観点から道具は選ぶべきなんだろうなぁ、と当然のことを改めて感じました。
そうすると、私の場合は、基本スナップショット。さぁ、これからじっくり撮影だ!というシチュエーションは少なく、あかりちゃんとの散歩や旅行中か、お出かけの際に撮影するパターンが殆どです。
あと、G9でかなり良くなったのですが、以前からずっと使ってたこともあってか、LUMIXの絵作りが意外と気に入っているのかもしれません。
ハッキリ・クッキリ・メリハリでインパクトがある!という絵では無いんですが、何となく好きなんですよね。場合によっては何とも平凡な絵になるLUMIXですが、でもこの自然さが好きなのかも知れません、特にG9になってすごく絵は良くなったと思います。
そうすると、GX7がいいのかなぁ。
でもE-M5も良いところあるしなぁ。
でもG9の絵作りは好きだし、それに近い画質といわれるMK3は気になるし。
でもE-M5売っちゃうのは・・・。
でもサブ機として、普段持ち歩いてサブ機として使いのはGX7の方がよさそうだなぁ・・・。
なんて、傍から見たらどうでも良いことで、悶々と悩んでいる日々です。
これが仕事が忙しい時の精神的息抜きでもあるんですが、息抜きでも悩んだりして…(笑)
徒然なるままに・・・
(つづく)