あれやこれやと持っていくカメラに悩んだ後、結局上の写真のセットを持って、旅行に出かけました。
向かったのは、何時もの八ヶ岳南麓エリア。
「また?」と思われるかもしれませんが、やっぱり東京から近くて、且つ手軽に身軽に山を感じれるので、休憩に行くには良いのです、八ヶ岳は。
そんなに早起きせずとも、お昼には到着します。
さぁ、今回はお昼はEngawa Cafeにお邪魔しようと思いましたが・・・
この日やお休みでした・・・。ちゃんとチェックして行かないとダメですね。
https://engawacafe.wixsite.com/engawacafe
※営業日は、こちらのブログでチェックできます。
※以前の訪問時の記事はこちら。
残念・・・。
そこで、奥さんが「今日だったら中村牧場がすいているかも、席が空いていたら食べてみる?」と提案。ここ数年?やたらと人気が出て、食堂は常に行列の出来ている中村農場。ダメもとで行ってみることに。
そうすると、なんと殆ど人が並んでいません!
ラッキー! すぐにお店に入れそう。
我が家はあかりちゃん(トイ?プードル)が居ますが、長時間の車でのお留守番はさせません。ただ、春~秋だと短時間でも車でのお留守番は危険なのでさせません。冬で、且つ、短時間で済むような場合でないと、旅先での人間だけOK施設利用は難しいのです。
だから、今回すんなり入れたのは、本当にラッキーでした。
まだか まだかと、お料理を待ちます・・・。
待つこと10~15分? 来ました親子丼!
これが有名になったキッカケ?なんですよね。
折角なので、あえてド定番の一品を頂くことにしました。
この親子丼は、全国丼連盟の第1回丼グランプリで金賞に輝いた一品です。
たぶん、金賞受賞後にグッと人気が出て混むようになったんですよね~。
昔は結構楽に入れそうな感じだったのに・・・。
しかし、食べると人気があるのも納得の味! 濃厚な卵かけご飯と、美味しい鶏肉、そして親子丼と、一品で3つの料理を食べている様な色々な側面を持つ親子丼。ホント、卵が美味しいんですよね。そして、具材個々の味と、それらが一体となった時の味、それぞれがそれぞれに美味しい。途中で特製ポン酢(テーブルに置いています)を少し欠けると、これもまた旨し。
大満足でした!
さて、おなかを満たしたら、次の目的地に向かいます。
清泉寮を超えて・・・
野辺山に向かいます。
この景色。そう、ここは・・・。
“ココは・・・”
“きっと、アレを食べる場所・・・”
そうです、ヤツレン。そして、ソフトクリーム。
そして、私たちのおすすめは『ソフト&ヨーグルト』。
これは、カップの中にはヨーグルトが入っていて、その上にソフトクリームがのっています。ソフトクリームは、清泉寮のジャージーソフトの様に甘くなく、濃厚でありながらスッキリした味わい。これを、時に単品で、時にヨーグルトと合わせながら食べると非常に美味しいのです。ヨーグルトとソフトの混合具合?を色々と試すことで、味の変化が楽しめます。
こちらも大満足!
天気も良いので、折角だから野辺山周辺でブラブラしてみます。
この日は、何となく気になった「山梨の木」を見に行くことにしました。
野辺山の、広がる大地の真ん中にその木はありました。
春に白い花を咲かせる、樹齢250年を超える「山梨の木」。
冬に立つ姿は、華やかさは無いものの、長い歴史を重ねてきた この木の凛とした強さを感じさせてくれる、別の意味で美しい姿でした。
これからも、地域のシンボルとして長く生きていった欲しいです。
八ヶ岳エリアは、国も関与して観光促進を進めていますが、こういう「観光ビジネスのアイテム」ではない、地域の美しい姿はそのまま残ってほしいと思います。
“本当だね”
さぁ、小旅行は続きます。
(つづく)