物欲が無い?
最近、良い事か悪い事かわかりませんが、物欲が全体的にあまりありません。
「あぁ~、アレ欲しいぃ~!」なんてこともあまりありません。
最近のNewアイテムといえば・・・。
AirPods Pro。もともとAirPodsは初代を持っていましたが、電池の持ちが悪くなってきたのと、ノイズキャンセリング機能に惹かれて。これ、うるさい?職場で集中力を高めるのには良いですよ。
あぁ、iPadmini5も買っていました。
・・・と、何だ物欲あるじゃん! 色々買ってるやん!と言われそうですが、この購入動機って「仕事(出張)が便利になるなぁ」という感じで、趣味としてでは無い。
で、これ以降、特に欲しいと思うものが無い。服・靴・ガジェットなどが無い。まぁ、仕事にコレあれば便利というのはまだありますが(速いPCとかね)、自分の趣味として、あくまで自分の為に欲しい!と強く思うものが無いのです。
そう、カメラを含めて。
カメラは?
あんなに興味があったカメラ達。特に私はマイクロフォーサーズユーザーなので、やっぱりフルサイズも欲しいと思う。こんなに色々考えていました。
カメラ欲しいなぁ、というエントリを何度もあげていますが、こうやって振り返ると、LUMIX G9のFirmware2.0のリリースがあってから、何となく「むむむ~、あぁカメラ欲しい~!」という感じが自分ので小さくなってきた気がします。
この前発表されたEOS R5は久しぶりに「おおっ!」と思いましたが、その時の盛り上がった感じが維持されません。・・・あのティーザー作戦、上手く行くかなぁ。良いカメラなのに、かなり焦らし過ぎてチョット肩透かし感を誘ったNikon Zシリーズのティーザーの様にならなければ良いケド。
あぁ、なんで憧れのフルサイズに手を伸ばさないの、自分?
と考えると、まぁ色々理由はあるのでしょうけど、今って、どの機種が良いかメッチャ迷う時期の様に思えるのです。Canonが本腰を入れてミラーレスにやってくる。迎え撃つSONYもαⅣやSⅢ出してくるでしょうし、Nikonもきっと動いている。
どれを買っても良いカメラであることは間違いないんでしょうし、特に私のレベルでは、どれも十二分。ってか、細かい機能は置いておいてもセンサーサイズが変わるので、高感度耐性は良くなるでしょうから、ある意味、新型のフルサイズ機じゃなくても、一世代、二世代型落ちのカメラでも十分なんじゃないか?と思います。
じゃあ、それで行っとこう! まずは買ってみよう! と言いたいところですが、結構お高いじゃないですか? どうしてもある程度はマウントの縛りが出てくる為、本体決めたらそこからお高いレンズの選択肢も自ずと縛られてくる・・・。
マイクロフォーサーズでもまだまだいける
そんな状況下にプラスして、まぁ今のカメラにある程度満足している、っていう。
特に、去年からの目標?だったRAW現像を少しずつやってみたり(これについては、また別のエントリで・・・)、こちらもボチボチですがストロボ使ってみたりしていると、まだまだ今のカメラでも表現の幅が広げられるなぁ、と思っています。
特にG9は、出てくる絵が良いですし、フルサイズと比べて足りないのはひょっとしてボケ幅だけかしら、なんて思える時もあったりして(特に晴天時の野外)、まだまだこれでもっと良い写真撮ってみたい、自分はまだ使いこなしていないな、と思うのです。
(大先輩宅に御呼ばれした際の、初のオムツ姿(笑))
飛行機またトライしてみたいです。夜だとフルサイズの恩恵を感じやすいんでしょうね。
システムサイズが小さいので、スナップから望遠を使ったショットまでG9でも色々使えます。そして、まだまだ使いこなせていない、まだまだこれでイケる、と思えるのも一因なんだと思います、カメラ物欲が低いのは。
欲しいカメラ?
・・・なんて思っているなかで、少し欲しいと思う「新しいカメラ」の一つがGX7MK3の後継機です。
全然追加の噂が出てこないんですけどね・・・😅
さっきG9、まだまだイケる! スナップから望遠ショットまでこれ一台でイケる!・・・と言いましたが、実際にはG9のボディは大きく重い。本体で600g台。
えっ、600g台なんて全然軽いじゃない?!・・・とフルサイズユーザーの方からは思われそうですが、これを重くて大きいと思うのがマイクロフォーサーズユーザー(笑)。
まぁ、マイクロフォーサーズを選択している人って、「軽い・小さい」という点のプライオリティが高いと思うんです。
そんな人にジャストサイズなのがGX7MK3なのです。
こちらはバッテリー込みの実重量で450g。(私にとっては)G9を出張や毎日の仕事に持っていくのはかなり躊躇しますが、GX7MK3なら気分がのれば連れ出せるサイズ。
そして、GM1やGM5等と違ってそれなりに操作性が良い。街スナップも捗ります。
やっぱり、持ち出す頻度=写す頻度、にはなりますよね。当然ですけど。
GX7MK3 地味だけど良いカメラです。
そんなGX7MK3がブラッシュアップされた後継機が出たら、フルサイズ購入をもう少し延期してでも、買ってしまいそうです。今、カメラ物欲ではギリギリトップを走っているかもしれない、GX7MK3後継機(GX10という名前に統一してほしいな)。
【この機能があれば買ってしまう! GX10に望む機能】
- 防塵防滴
- 金属ボディ(金属ボディ好き)
- 手振れ補正の強化(Dual IS2に対応してほしい)
- センサーの更新。最新型か、少なくともG9と同じにしてほしい。
- チルトしなくて良いから、もう少し大きなEVF
- 3軸チルト背面スクリーン
- 背面にサブコントロールホイール
- 露出専用ダイヤルを、普通のコントロールダイヤルに変更。
2020年に入ってから、新しいカメラに関して(GマウントもLマウントも)発表していないPanasonic。噂も殆ど無い状態。でも、そんな事無いよね、絶対出すよね!
期待していますよ、Panasonicさん! 私の物欲を引き出して?!
(つづく)
Related Info
現行のカメラ達。
G9
我が家のフラッグシップ機。操作性が良いので、撮っている時が楽しいです。
このお値段で、この内容。バリューフォーマネーが高すぎて、つい他の高いカメラと比較しちゃって、手を出しにくくなっちゃうのかも。バリューフォーマネーだとやっぱり最強じゃないでしょうか?
GX7MK3(GX9)
マイクロフォーサーズとして良いサイズ感。APS-Cでもこれぐらいのボディサイズって沢山ありますけど、レンズもコンパクトで、その(小さなレンズでもセンサーサーズとのマッチングが良いから)写りも良い、という良いバランス感を堪能できるカメラ。
GM1S/GM5
最小マイクロフォーサーズコンビ。もう、「気軽に」と言ったらこれが一番。コンデジ並みのサイズで、換算400mmのレンズつけて遊べます。800mmだって行けちゃうよ(流石につけたことナイですけど)。本当に、日常に溶け込んでスナップするのはこれかな。早く後継機を出してほしいです。
GMシリーズにおススメのレンズは、当然ですが小型で個性的なレンズ達です。
マイクロフォーサーズ小型レンズおススメ
LAOWA 7.5mm f/2 MFT
LAOWA7.5は、マイクロフォーサーズユーザーなら持っていて損はないレンズ。
超広角の換算15㎜が僅か145g。
LEICA 15mm
パナソニック 単焦点 広角レンズ マイクロフォーサーズ用 ライカ DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. ブラック H-X015-K
- 発売日: 2014/05/15
- メディア: Camera
このサイズで、絞りリングがレンズ側にありますので、ボディに物理ボタンの少ないGMシリーズにはピッタリです。
LUMIX G20mm
兎に角安い! 軽い! でも映りバッチリ。私も初めて買った単焦点レンズ。
オートフォーカスがメチャクチャ遅いのだけはご愛敬。
でも、映りは良いので、気軽にカメラを始めたい、安いマイクロフォーサーズ機をキットレンズで買ったケド、なんか満足できない、カメラってこんな程度?って思っている人には、価格も安くて気軽に試せるこのレンズで単焦点レンズの世界を味わってほしいです。
マイクロフォーサーズは軽くて安くて気軽に手に入れられますし、持ち出せます。
気軽にカメラを始めたい人の参考になれば。
ワンコと散歩しながらでも使えますよ!
“カメラ楽しいよ♪”
(こちらもつづく?)