あかりぱぱの徒然なるままに

トイプードル「あかり」ちゃんのお父さんの日記。ワンコとの旅行や、ハイキング・登山、カメラなどについて徒然なるままに記しています。

Pride

 

 

 

 

写真とは関係ありませんが、

 

今週のお題「捨てたい物」

 

・・・だそうです。

 

 

真っ先に思い浮かんだのが「小さなプライド」ですかね。

「くだらないプライド」とでも言うものでしょうか。

 

もうとっくに捨てたつもりだし、本当に大事な部分以外はサッサと捨てるべきものですが、日々を過ごしていて「あぁ」と自分が嫌になるときはこの「小さなプライド」が邪魔をしているのでは無いかと思います。

 

 

 

ちなみに、「プライド」っていうと、何となく「ほこり」(「誇り」ですね、「埃」では無く(笑))ってイメージがあると思うんですけど、英和辞典によると;

 

pride
音節pride 発音記号・読み方/prάɪd/
名詞
1.不可算名詞 [また a pride] 自慢,得意,満足 .
2.不可算名詞 自尊心; 誇り,プライド 《★3 の意味と区別して true pride ともいう》.
3.不可算名詞 うぬぼれ,高慢,思い上がり 《★2 の意味と区別して false pride ともいう》.
4a.[the pride,one's pride] 自慢のたね 〔of〕.
4b.[the pride] 頂上,全盛 〔of〕.
5.可算名詞 [通例単数形で] 〔ライオンの〕群れ 〔of〕.

(研究社 新英和中辞典より)

まぁ、5の意味で言う事なんて無いですけど、言葉のイメージは大体2ですよね。

でも実際持っているのも捨てたいのも3だったりして。

3の内容、false prideとまで言えば凄くクリアーな感じです。

 

でもまだちょっと思っている感じと違うなぁ。

 

英英辞典だと、"a feeling of deep pleasure or satisfaction derived from one's own achievements"という説明があって、これは良く分かるし、まぁ達成した事は誇ってくださいな、と。

 

あと、“consciousness of one's own dignity.” って説明があるのですが、これが難しいところで、自分自身の尊厳と言うかまぁプライドをどのように定義しているかなのですが、この定義を誤ってしてしまっている事、行為などが「すてたいもの」の筆頭になるんじゃないかなと思います。

あとは、”be especially proud of (a particular quality or skill).”の対象を間違っているケースもありますしね・・・これがうぬぼれとか思い上がり、もしくは「見栄」とか「勘違い」ということになるのでしょうか。

 

 

そういう余計なプライド、false pride、勘違いプライド、捨てたいと思っているし、もう十分捨てたつもりのハズなのに、まだキット捨てらていないものがあって、小さな自分を苦しめているんだろうなぁ、なんて思います。

 

 

true pride以外、すべて捨て去りたいんですけどねぇ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、あと捨てたいというか止めたいのは今の仕事でしょうか。

環境的なこともさることながら、だんだん会社の存続意義や存在意義、そこへの情熱を見失いつつあるので・・・。

 

 

 

 

 

 



 

 

物理的なものはあまり無いケド* 

意外とありますね、「捨てたいもの」。

 

 

*あ、長らく着ていない洋服は思い切って捨てたいかな(笑)。

 

 

 

 

(つづく)