PCを新調した際に、写真データを移動したり、クラウドにバックアップ取ったり等をしているなかで、過去の写真を見返していました。
前回までの振り返り
今回は、初めて自分でミラーレス一眼を購入した時期の写真です。
今回の振り返り ~ LUMIX導入期(LUMIX GM5)
“でへ~っ” としているあかりちゃん。
Exifを見るとGM5で撮っていました。この頃の写真をみても、新たに購入したGM5や、レンズ、GM5の箱、等々の写真は全く撮っていなかった様です。
・・・UNBOXING(開封の儀)とかって、ブログ的発想なんですかね? ともあれ、この時は探してみたけど買ったばかりのカメラの写真は特に撮っていませんでした。
…昭島のアウトドアビレッジに行った際の写真。何でこれを撮っていたのかわかりませんが、当時は「やっぱり(ミラーレス)一眼って、よく映るわ~」とか思って適当なものばかり撮っても楽しかった様な気がします。
(いまのiPhoneとかだと疑似的にボケるんでしょうけど)こういうボケた、奥行き感のある写真って、「一眼っぽい」と思ったんだと思います。ボケないと言われるマイクロフォーサーズのカメラですが、GM5を買ったときは「やっぱり一眼はボケるんだなぁ」なんて思っていました。
この時のレンズナインナップは、キットレンズと20㎜単焦点レンズ、だけ。

パナソニック ミラーレス一眼カメラ GM5 レンズキット ブラック DMC-GM5K-K
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2014/11/13
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る

パナソニック 単焦点レンズ マイクロフォーサーズ用 ルミックス G 20mm/F1.7 II ASPH. ブラック H-H020A-K
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2013/07/11
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (2件) を見る
いずれも2016年9月に購入しました。
このLEICA銘でもないLUMIXの20㎜が意外と良く写ルンです。
GM5とセットにすると、正に「写ルンです」感覚で気軽にパシャパシャスナップショット。セット重量でも本体211g(SD、バッテリー込)とレンズ87gなので、実装300g弱。今でもスナップシューターとして秀逸だと思います。
人間ジュークボックス、自由が丘女神祭りにて。
宇治にある中村藤吉本店。子供のころ良く遊びに行きました。
滋賀にある、木になる木のパスタ “キャラバンサライ”。これ絶品です。
大体20㎜で撮っていた様です。この時、LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPHと迷ったんですよね。どっちのパンケーキにするか、と。薄さ軽さは14㎜の方が優れているのですが、F値が決め手で20㎜にしました。レンズの出っ張りが(GM5につけると)目立つけど、正解だったと思います。

パナソニック 単焦点 広角パンケーキレンズ マイクロフォーサーズ用 ルミックス G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2010/10/08
- メディア: Camera
- 購入: 1人 クリック: 27回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
秋!
iPhoneSE
何時でも撮れる、という点では携帯カメラがやはり強いです。
“ふーん”
清里旅行にGM5をもって。
氷のリース@清泉寮
滝沢牧場
春!
春! GM5とiPhoneSEでスナップショット。
くりはま花の国にて。
“どこにいるかわかるワンか~?”
“ここ、ここ~っ!”
この頃までは、基本キットレンズだったLUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.とLUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH.の2本で撮っていました。

パナソニック 標準ズームレンズ マイクロフォーサーズ用 ルミックス G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. シルバー H-FS12032-S
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2013/11/21
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
12-32は売ってしまったのですが、置いておけば良かったと後悔しています。
iPhoneSE
そして、次はもっとレンズが欲しくなってくるんですよね。
(~2017年5月)
(つづく)