清里・八ヶ岳・蓼科
LUMIX GM5 + LEICA DG VARIO-ERMARIT 8-18mm (つづく)
(つづく)
(つづく)
(つづく)
朝日 今日も一日頑張ります! (つづく)
おやすみなさい。 (つづく)
わんわんパラダイスのリピーター?となっている我が家。 良いお宿は沢山あるし、決して「良いお宿感」に溢れている訳では無いわんわんパラダイスですが、八ヶ岳に旅行に行く際にはかなりの確率でここに泊ります。 今は犬宿の数も増え、探すのも容易になりま…
(つづく)
わんわんパラダイスのリピーター?となっている我が家。 良いお宿は沢山あるし、決して「良いお宿感」に溢れている訳では無いわんわんパラダイスですが、八ヶ岳に旅行に行く際にはかなりの確率でここに泊ります。 今は犬宿の数も増え、探すのも容易になりま…
秋はクンクン。 朝日の差して草の匂い近うなりたるに、クンクン匂いて近くへ行くとて、 クンクンクン、クンクンと嗅ぐも飼主の声を聞いて帰りを急ぐはあはれなり。 気になる匂いがそこにあれば、いと香しく思うのも、いとをかし。 日により温まりけり草の香…
先週の金曜日、雨の日。信号待ちの車の中から見えた景色をパシャリ。 EOS RP、結構JPEG撮って出しが気に入っています。 やっと、今週の金曜日。 さぁ、仕事に区切りをつけてご飯食べようっと。 (つづく)
八ケ岳の写真スポットで有名な東沢大橋。 定番の場所で、何度も訪れてはいましたが・・・。 この日は凄い人でした。駐車場もいっぱい(写真では伝わりませんが・・・苦笑)。 私が普段来るときは、橋の上に人が歩いている事も殆ど無いですし、駐車場も数台と…
少しずつですが、EOS RPの使い方にも慣れてきました(と、言いながら実際はまだまだですが・・・)。JPEGの色味が昔使っていたLUMIX G8と似ている気がして、結構好みです。しばらくJPEGで使ってみようかな。 (つづく)
先週、お休みを頂いて八ヶ岳方面へ。 その際に、奥さんが楽しみにしていた『日と月』に行ってきました。 hitotsuki.amebaownd.com 元々は、萌木の村にあった『萌木窯』というお店で、昔から奥さんがちょこちょこ行っていましたが、9月に行ったら閉店していて…
今日から月曜日。 気持ち新たに頑張ります! (つづく)
(つづく)
先日八ヶ岳に行った際に、野辺山にあるヤツレンのソフトクリームを食べに来ました。 今はコロナ対策で、ヤツレン自身で買って食べるのはダメみたいで、テイクアウトになっていました。 さぁ、買いに行こう! “やったね! ソフトクリーム~ ♪ ” とっても嬉し…
(つづく)
出遅れて、だいぶ明けてしまった朝の景色でした。 今日は雨が降っていますが、早く爽やかな朝が訪れる様になって欲しいですね。 (つづく)
台風10号が近づいてきています。 被害が少なくて済みますように。 沖縄、九州地方の知人・友人が無事でありますように。 (つづく)
もう寒かったのなんの・・・。 (つづく)
旅行中の一枚。朝日の力って凄いですね。 (つづく)
先日の八ヶ岳旅行でのショット。 Long Cold Winter (©Cinderella(笑)) なんてタイトルつけましたけど、今年は何だかんだと暖冬ですよね。 この日は寒かったけど。 (つづく)
吹雪舞う中撮った一枚ですが、なかなかその「雪」が表現できません・・・。 (つづく)
一泊二日の小旅行、二日目の昼食は、初日に訪れた中村牧場に再トライすることにしました。 (初日の様子は以下のエントリをご参照ください) akari-papa.hatenadiary.jp さぁ、この日も行列が無いか?と訪れてみると・・・ 何と、直ぐに座れる状態! よし、…
先日1泊2日の小旅行に行ってきました。 そんな旅行先の、朝の時間は「お写歩」の時間。カメラを持って、日の出前に出発です。 イイ感じに焼けています! これは期待大! 八ヶ岳は何度も来ているので、富士山の定番撮影スポット、まきば牧場に向かいましたが…
一泊二日の小旅行。今回もお宿は定番の『八ヶ岳わんわんパラダイス』です。 何時も同じところではありますが、(そして何時も言ってますが(笑))ここはコテージによってバリエーションがあるので、今回も始めさせていただきます! あかりぱぱの犬宿探訪:…
先日の小旅行、野辺山高原で「山梨の木」を見た後、平沢峠に向かう事にします。 比較的マイナーなスポットかと思うのですが、この日はサイクリングで来ていた人、撮影で来ていた人、周辺をトレッキングしていた人等が居ました。 ドドーンと八ヶ岳が望めます…
人にちやほやされずとも 凛とたたずむ 山梨の木 (つづく)
あれやこれやと持っていくカメラに悩んだ後、結局上の写真のセットを持って、旅行に出かけました。 向かったのは、何時もの八ヶ岳南麓エリア。「また?」と思われるかもしれませんが、やっぱり東京から近くて、且つ手軽に身軽に山を感じれるので、休憩に行く…