以前、LUMIXはファームウエアアップデートで新機能を追加するか? というエントリをアップしましたが・・・
特にそんな噂を聞くことはありません。
そんななか、マイクロフォーサーズの両雄、オリンパスに関しては・・・
動画関連の機能の追加と、 ”expand AF work to -5 or -6 EV” 低照度下でのAF動作が可能となる様ですね(E-M1Xと同様になる?)。
まぁ噂なので、まだどうなるかわかりませんが、やっぱりユーザーにとっては嬉しいですよね、こういうの。現在のファームウェアは2019年1月にアップされたVer2.3が最新で、8回目のアップデート。ちなみに、E-M5 MarkIIは同じ時期にVer4.1になって9回目!
一方、G9は、2018年10月にVer1.2にアップされていますが、これで2度目。
まぁ、G9は発売が2018年1月、E-M1 MarkIIは2016年12月なので、単純に比較は出来ません。G9にもE-M1 MarkIIの様な(というかE-M5 MarkIIの様な大幅な機能アップの)アップデートを期待したいものです。
G9、やっぱり良いカメラだと思います。私の腕では持て余すぐらい。
だから、こんな記事を読んで、やっぱりG9いいんじゃない、なんて思って喜んでいます。記事では主に野生動物を写すのに特化して使用していますが、良い写真撮れてます(LEICAの200㎜のレンズがイイ、ってのもあるんでしょうけどね)。
The G9 with the 200mm lens is the camera I enjoyed the most. It reminded me once more of how versatile the Micro Four Thirds system is. The 200mm is not a small lens (especially when paired with the massive metal hood) but it remains light enough and gives you superb optical quality. The supplied 1.4x teleconverter is handy to have and I used it a lot. To get the same results with the S1R would have required a much bigger lens and this reinforces my conviction that Micro Four Thirds is a great alternative for wildlife photography in the camera world.
(MIRRORLESS COMPARISON)
Wildlife in Scotland (Panasonic G9 + DG 200mm 2.8 + TC 1.4x)
But at the end of the day, if I had to choose one system only, Micro Four Thirds would give me everything I need, especially on a trip like this and for the kind of images I take.
(MIRRORLESS COMPARISON)
フルサイズ全盛期ですが、こういうコメントもある訳で。
そういう意味でも、G9にはもっと頑張ってもらいたい。
G9が発売されてから、PanasonicはLUMIXに沢山の機能を実装してきました。
動物認識AF、軌跡合成、ライブビューコンポジット等々。
そういう機能を、既存の製品にもフィードバックしてほしい・・・。
そうやって、「磨き上げていく」というプロセスがあってこそ「名機」と言われるようになるのじゃないかなぁ、と思う訳です。
まぁ、単純に新機能が羨ましくて、自分のカメラにも実装してほしいだけですけど(笑)
動物認識AF、これ是非お願いいたします、Panasonicさん!
いいカメラなんだから!

パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス G9 ボディ ブラック DC-G9-K
- 出版社/メーカー: パナソニック(Panasonic)
- 発売日: 2018/01/25
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る

パナソニック 単焦点 超望遠レンズ マイクロフォーサーズ用 ライカ DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
- 出版社/メーカー: パナソニック(Panasonic)
- 発売日: 2017/12/14
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
(つづく)