ゴールデンウィークの中日に、再び丹沢方面へ行ってきました。
今年に入って軽めの山行ばかりだったので、夏山シーズンに向けて長い距離を歩いておこうと思い、蛭ヶ岳→丹沢山→塔ノ岳を巡る「丹沢主脈縦走」を行う事に。
始発の電車に乗って出発です。
記録の写真:丹沢主脈縦走(焼山ショートカット版)
橋本駅北口のバス停を6:20に出発するバスに乗り、三ヶ木に到着。
ここで、月夜野行に乗り換えて目的地に向かいます。
基本、殆どの方が同じ方面のバスに乗り換え。
さて、丹沢主脈縦走というと、焼山登山口から登るのが一般的。だけど、ちょっとショートカットして今回は平丸というところから登ることに。
焼山登山口で多くの人が降りて、残ったバスの人は同じ平丸で降りるのかな~と思ったケド、何と平丸で降りたのは私一人。
ちょっと寂しい、みんな青野諏訪神社から姫次に行くルートにしたのね…(確かに、ここだとショートカット効果が薄いと登っていて思いましたが)。
…で、この平丸から上がるルート、人気が無いのか結構荒れていました。
この日の朝は肌寒い感じでしたが、少し登ると日当たりが良くなってきて暖かい。
木の香りが濃くなってきて、あぁ、季節が変わってきたなぁと思いながら登ります。
そして、私一人だけ(のハズ)なので、屁もこき放題です。
これは気楽です、解放感も増します。
あ、稜線が見えてきた。
平丸分岐に到着。
距離は伸びるけど、焼山からの方が道が整備されていて良かったかな…と思ったケド、何事も経験。登って見なければわからない(いや、地形図みればわかるけど(笑))。
さぁ、先に進もう。
東海道自然歩道。
やっぱり歩きやすい。トレランだったら焼山からですね。
巻き道で行こうかと思ったケド、先行者につられて登った黍殻山。
こんな山頂ですからね…。
あ、山名無い!と思ったら・・・。
壊れた看板が下に…。
歩きやすい道を、天気の良い中歩きます。
あ、モノレール?
休憩ポイント、姫次が。
昨日の夜、急遽作ってもらったおにぎりを食べました。
富士山が見える。
良いですね、本当にいつ見ても、何度見ても、「あぁ、富士山だ」って思いますね。
カッコいいなぁ、富士山。
私にとっては登るより観る山かなぁ(と言っていると、久しぶりに登りたくなったりするものですけどね)。
休憩を終えて、蛭ヶ岳に向けてレッツスターティン(©りんごちゃん)。
ところどころで富士山を見ながら、丹沢特有?の木道や階段を通り、蛭ヶ岳へ。
ヤマザクラでしょうか。
まだ咲いていて、何か味がある。
桜も、必ず撮ってしまいますよね。
毎年見ているのにね。
初夏の暑さと言われていますが、桜があって春のよう。
土が温まる香りも良き、で、とっても気持ちがいい。
…で、蛭ヶ岳到着。
しばし檜洞丸方面を眺めます。
AR山ナビでは表示されず…。
富士山の存在感に負けましたかね(笑)。
こちらで、またおにぎりを食べて・・・。
しばしの休憩。
チラッと見える青ヶ岳山荘が好き(山荘が見える景色って、何故か好きです)。
あの川は、何川かな・・・。
蛭ヶ岳山荘。
ひるカレー食べようか迷いましたが、おにぎりも食べたし、今回は断念することに。
さて、ここからが楽しい、丹沢山→塔ノ岳への道。
正直、さっきまでチョット「やっぱり同じところ(山)を行くのはあまり面白みは無いかな」なんて思いましたが、この景色をみて、「そうそう、ここが気持ちいいのよ」と思いました。
さて、丹沢山に向かいます。
ちょっとした水たまりにカエルのたまご?発見。
うーん、気持ち悪い・・・。
しかし、長閑な風景。
比較的近場で楽しめる稜線歩きと言えば、やっぱり丹沢になるんですよね~。
桜が咲き、緑があり・・・。
ちょっとした岩場があり・・・。
良いコースです。
富士山と蛭ヶ岳。
山頂に見える蛭ヶ岳山荘。
山小屋チョコンと見える風景が、好き。
強風にさらされた、桜。
凄く力強く美しい姿に、写真を何枚もパシャパシャ撮りました(R8とRF14-35持ってくれば良かったな…)。
富士山とも撮っておこう。
桜が咲き、まるで桃源郷のよう(見たこと無いケド)。
花も綺麗。
不動ノ峰前のあたり、ちょっとした人の営みの様なものが感じられて、個人的に大好きなエリア。
…なんて歩いていると、初めて見た建物が。
こんな立派な休憩所が出来たんですねー。
去年は無かったかと。新しい休憩所を満喫してみたかったけど先客がいたので、サッと通り過ぎることに。
そして、丹沢山に到着。
お地蔵様。
スイマセン、フラッシュ焚かせてもらいました。
まぶしかったらごめんなさい。
そう思いながら撮った
お地蔵さんと富士山のツーショット。
さて、最後の塔ノ岳に向かいますか。
…で、到着。この区間、あまり写真撮っていなかった。
富士山を見て、オヤツタイムに。
時刻は3時を過ぎ、太陽には角度が付いていました。
太陽の陽を浴びながら
しばし休憩。
さて、下りますか。
もう、ここからは何時もの道。
でも、前回と違って天気はイイ!
途中で、花立山荘によって・・・
かき氷!
ひるカレー食べなかったので、どこかの山小屋でデザート食べようと思っていたんですよね~。この日は暑かったし、メチャ美味い!
この氷のみずみずしさ!(??(笑))。
山マジックですかね、本当に美味しかったです。あっと言う間にご馳走様。
下っていると、必ず写真を撮ってしまう小草平の看板。
あまり好きじゃない大倉屋根の下り。
そもそもあまり下りが得意じゃないのですが、この日はスイスイと下れました。
荷物が軽ければ、という条件付きカモですが、チョットコツを掴んだかも。
この日はあっという間に下れました(…様な気がしました)。
そして、下山。
ありがとうございました、山。
そして、何故か好きなこの辺りの風景。
大体夕方なんですが、この日はだいぶ陽が落ちていました。
そして、バス停に到着。
大倉の好きなところは、靴を洗うスペース?がある点。
バスや電車に乗る前に、靴やストックの泥を落とせるので、公共交通機関で来るときには凄くありがたい(そして、家に帰ってからお風呂場で道具を洗わなくて済むのも、とっても気が楽です(笑))。
目新しさは無いものの、近いし何度もくる大倉。
でも、やっぱり一日体を動かすと気持ちの良いものですね!
さぁ、準備運動は終了、今年はどこの山に行こうか楽しみです!
(つづく)
今年の丹沢山行
持って行ったカメラ
Powershot G1X MarkⅢ
今日はどのカメラを持っていこうか迷ったケド、何度も通っている丹沢なのでコンデジをチョイス。
中古で買って、もうだいぶ古いカメラです。売ろうかと思った事もあるけど、何故か手元にあり続けているカメラ。ちゃんとRAW現像すれば良い絵になりますし、現在唯一保有しているコンデジなので、まだまだ使っていこうと思います。
(つづく)